「ゲームブログは稼げる?稼げない?」
「どのくらいの記事を書けば稼げるの?」
どうも、タカイチビイチです。
だらだらとゲームネタを中心にしたこのブログを運営してきましたが、2020年4月でようやく100記事を投稿しました。
ブログ開設当初は初心者だった僕ですが、現時点ではそれなりに達成感があり、見えてきたこともあります。
そこで、振り返りの意味も込めて、100記事を投稿した時点でのPVと収益をまとめてみました。
ゲームブログに興味がある方の参考になれば幸いです。
ゲームブログのPV
月間PVの推移
年月 | PV | 追加記事数 | 記事数累計 |
---|---|---|---|
2018/10 | 3,530 | 6 | 57 |
2018/11 | 3,780 | 6 | 63 |
2018/12 | 4,085 | 2 | 65 |
2019/01 | 7,739 | 16 | 81 |
2019/02 | 8,428 | 3 | 84 |
2019/03 | 5,435 | 0 | 84 |
2019/04 | 5,175 | 1 | 85 |
2019/05 | 5,758 | 0 | 85 |
2019/06 | 7,061 | 4 | 89 |
2019/07 | 6,087 | 1 | 90 |
2019/08 | 4,408 | 0 | 90 |
2019/09 | 2,714 | 0 | 90 |
2019/10 | 2,992 | 3 | 93 |
2019/11 | 4,205 | 0 | 93 |
2019/12 | 6,676 | 2 | 95 |
2020/01 | 7,501 | 0 | 95 |
2020/02 | 5,895 | 1 | 96 |
2020/03 | 6,876 | 1 | 97 |
2020/04 | 9,105 | 3 | 100 |
このブログは2016年に開設したのですが、集計の都合上2018年10月からのデータとなっています。
綺麗に右肩上がりというわけではなくかなり凸凹してますが、いちおう直近の月が一番多くて1万PVに届きそうな勢いです。
なお、2019年2月付近にピークがあるのは、ここである記事がヒットしたからです。その後に沈静化したため、変なピークができちゃいました。
記事の内容によっては流行り廃りがあるので、記事数が少ないとPVは安定しない印象です。
記事毎の月間PV(トップ10)
直近の月でのPVトップ10の記事です。この10記事で全PVの8割を占めています。
なので、100記事書きましたが、全くPVがない記事もあります。
安定的にPVがあるヒット記事は、全体の1/3くらいでしょうか。
ゲームブログの収益
月間収益の推移
年月 | PV数 | 収益合計(円) |
---|---|---|
2018/10 | 3,530 | 3,500 |
2018/11 | 3,780 | 600 |
2018/12 | 4,085 | 7,000 |
2019/01 | 7,739 | 3,500 |
2019/02 | 8,428 | 5,500 |
2019/03 | 5,435 | 3,000 |
2019/04 | 5,175 | 2,500 |
2019/05 | 5,758 | 2,000 |
2019/06 | 7,061 | 2,300 |
2019/07 | 6,087 | 2,800 |
2019/08 | 4,408 | 2,800 |
2019/09 | 2,714 | 1,800 |
2019/10 | 2,992 | 1,000 |
2019/11 | 4,205 | 3,800 |
2019/12 | 6,676 | 3,000 |
2020/01 | 7,501 | 4,500 |
2020/02 | 5,895 | 4,700 |
2020/03 | 6,876 | 8,000 |
2020/04 | 9,105 | 9,300 |
収益合計は数字を丸めています。
このブログでは、主にGoogle AdSenseとAmazonアソシエイトの2つの収益があります。
現状では、Google AdSenseの収益は少なくて、Amazonアソシエイトのほうが多いです。
ゲームブログの収益化方法
ゲームブログで収益化する方法は、大きく分けて以下の3つがあります。
- Google AdSenseのクリック報酬
- Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトで商品を紹介
- A8.netなどのASPのサービス・商品を紹介
このブログでは、ゲーム関連の機材を紹介する記事を書いているのですが、その収益が大半を占めています。
本当はGoogle AdSenseの収益がもっと増えてほしいところなんですが、PVが少ないと話にならない感じです。
ゲームブログは稼げない?
「ゲームブログは稼げる?稼げない?」という問いに対して、今のところの僕の回答としては「ゲームブログはお小遣い程度なら稼げる」です。
これまでは雑記のような記事も書いてきたので、同じ100記事でももっと収益化を念頭に置いて書けば結果は違ったと思います。
やみくもに記事を書いてもPVが稼げないので、最近では検索キーワードを意識して書くようにしています。
ゲームブログの内容はどうすればいい?
記事の内容と収益化
ゲームブログの記事の内容を大別すると、だいたい以下になります。
- ゲームのプレイレビュー
- ゲームの攻略・ノウハウ
- ゲームの裏技・バグ
- ゲーム機材の紹介
「ゲームのプレイレビュー」は、主に購入を検討しているユーザに向けた記事なので、Amazonアソシエイトなどで収益を得ることができます。
「ゲームの攻略・ノウハウ」「ゲームの裏技・バグ」は、主に購入済みのユーザに向けた記事なので、PVを稼いでGoogle AdSenseで収益を得ることができます。
「ゲーム機材の紹介」は、Amazonアソシエイトなどで収益を得ることができます。
収益化の方法はいろいろありますが、ゲームブログではPVを稼いでGoogle AdSenseで収益を得るのがメインになると思います。
ちなみに、このブログではゲーム機材の紹介でAmazonアソシエイトの収益がありますが、これはたまたまという感じがします。
ただ、この手の記事ではPVが少なくても稼げることがあるので、工夫次第ではあります。
PVが稼げる記事は?
ゲーム記事は、全体的にPVが稼げると言われています。(広告のクリック率が低いとも言われていますが…。)
ただ、大体のゲーム記事は攻略Wikiのようなサイトが存在するので、そこが最大のライバルとなります。
攻略Wikiは情報量が多いので、サイト立ち上げ初期では、真っ向から勝負するとまず勝てないです。
そこで、攻略Wikiに載っていないような内容であったり、攻略Wikiより分かりやすく詳細に説明するなど、差別化する必要があります。
また、漠然とした内容で書くよりは、内容を絞ってニッチなターゲットを狙ったほうがPVが稼げることが多かったです。
関連キーワード取得ツールでネタ探し
関連キーワード取得ツールは、検索キーワードに対するGoogleサジェストを取得するツールです。
このツールに、例えばゲームタイトル名を入力すると、よく一緒に検索されているキーワード(Googleサジェスト)が、一覧表示されます。
やみくもに記事を書くよりは、Googleサジェストをキーワードにして記事を書くほうが、PVを稼げる可能性が高いです。
ゲームブログ初心者が気をつけるべきこと
ブログのウリになるゲームをつくる
ゲームブログの初期段階では、まず1つのゲームを選んで、そのゲームの記事を集中して書くほうが良いと思います。
このブログでは、Terrariaというゲームの記事が一番多いのですが、それらがPVの大部分を占めています。
特定のゲームを集中してやったほうが、内容が濃い記事が書けます。
また、ブログのブランディングにもなるので、ファンがつきやすいと思います。
目標設定&振り返りをする
ブログはモチベーション維持するのが難しいので、気を抜くと全く更新しなくなります。
このブログも高頻度で更新したわけではありませんが、ほそぼそと継続してきました。
継続するためには、目標設定するとモチベーション向上になります。
あんまり無理な目標だとブログが嫌いになっちゃいますので、妥当な目標で。
また、成果をまとめて振り返りをすることもモチベーション向上になります。
今回、この記事を書いたのは、その一環でもあります。
最初はとにかく書く
記事の質は重要ですが、いきなり100点を目指すと手が止まってしまいます。
最初はトレーニングの意味もあるので、僕はとにかく形にすることを重視しました。
また、100記事くらい投稿するとアクセス解析のデータが溜まってきます。
今後は、伸びしろがありそうな記事をリライトして質を高めることもやる予定です。
という感じで、あとからでも修正可能なので、最初はとにかく書きまくりましょう!
ゲームブログでは、Youtubeとの連携が有効になることがあります。
例えば、ゲーム攻略記事で、実際のゲーム映像をYoutubeの埋め込みリンクなどで紹介すると、分かりやすくなったりします。
ただ、YouTube自体で収益化を狙うと超大変です。
僕もゲーム実況などの動画をアップしていますが、収益化など夢のまた夢です。
ゲーム実況で人気が出ない理由を考えてみるまぁ、楽しみながらやっていることなので、収益化が目的ではありませんが、見てくれる人が少ないっていうのは少し残念ですよね。
Youtubeを伸ばすテクニックもあると思いますが、お小遣い程度の収益化ならブログの方がやりやすいと感じています。
コメント