こんにちは、タカイチビイチです。
ブログをやってるとアイコンが欲しくなりませんか?
よくあるのが、自分を模したアイコンを使って吹き出しで喋らせるヤツ。
こういうやつね。ちなみに、このアイコンは僕が描きました。微妙だ…。
こういうアイコンは、SNSとかにも使えますよね。
自分の写真や似顔絵を使う人もいれば、好きなキャラクターを使う人もいます。
なんでも良いと思うんですが、どうせならオリジナリティが欲しい!
僕はドット絵が好きで、一応自分で描いてはみたんですが、やっぱりうまくいかないですねぇ。
ってことで、ココナラでプロに頼むことにしました。
結果から言うと、お世辞抜きで満足度100点満点。
このアイコンを作ってもらいました。カワイイ!
ということで、今回はこれからココナラを使いたい人に向けて、登録方法や実際にアイコンを依頼した流れをご紹介します。
ココナラとは?
ココナラをご存じない方のために、ざっくり「ココナラとは?」を説明します。
ココナラのサイトには、以下の説明があります。
ココナラは、知識・スキル・経験を売り買いできるフリーマーケットです。
- お手頃価格:サービスはお手頃価格で気軽に利用できます。
- 安心・安全:決済や売上の受け取りは、サイトが仲介するので安心。
- 匿名可:サービスのやりとりは全て1対1の非公開。匿名でもOK。
フリーマーケットって、いろんなモノを売り買いする場所を想像しますが、ココナラは特技を売り買いするイメージです。
実際にココナラで依頼できるものはこんな感じ。
- イラスト・似顔絵・漫画
- デザイン
- Webサイト
- 音楽・ナレーション
- ライティング・ネーミング
- プログラミング
- ビジネス相談
- 翻訳
- 占い
- 悩み相談 etc
イラストからノウハウまで、ジャンルは多岐にわたりますね。
最大の特徴はイラストを1点とか、最小単位で安く依頼できることです。
手軽に依頼できるとは言え、出品者さんにはプロの現場で働いている方もいらっしゃいます。
出品者毎に評価・販売実績が見れるので、それを参考にしながら探せば、自分に合ったサービスが受けられます。
ココナラの登録方法
ココナラを利用する前に、まずは会員登録する必要があります。
会員登録自体は無料で、数分で終わるので簡単です。
ココナラでアイコンを依頼する流れ
僕がココナラでアイコンを依頼したときの流れについてご説明します。
出品者を探す
ココナラのWebサイトでは、主に以下の方法で出品者さんを探します。
- 上側にある検索バーにキーワードを入れて検索する
- 左側にあるカテゴリから探す
「ドット絵」とかキーワードが決まっている場合は、検索バーを使うのが手っ取り早いですね。
サービス内容や料金を確認
各出品者さんのページで、まず確認すべきなのは「サービス内容」と「購入にあたってのお願い」という項目です。
ここには、依頼するときの注意事項も記載されています。
アイコンの場合は、「ラフ提案があるか?」「修正対応してくれるか?」「商用利用の可否(必要な場合)」など、以下の点を確認したほうが良いと思います。
- サービス内容
- 購入にあたってのお願い(注意事項が記載されている)
- サンプルイメージ(絵のタッチが分かる)
- 料金(オプションも含めて)
- ラフ提案の有無・回数
- 修正対応の有無・回数
- 商用利用の可否
ちなみに、アイコンの料金は、絵の種類にもよりますが、だいたい1,000~3,000円が相場ですね。
見積・カスタマイズの相談をする(任意)
気になる出品者さんが見つかったら、いきなり購入することもできますが、「見積・カスタマイズの相談をする」ボタンをクリックすると事前に相談することもできます。
特に「アイコンを複数依頼したい」「GIFアニメも作ってほしい」「商用で利用したい」など、オプションでいろいろと依頼したい場合は相談したほうが良いですね。
商用利用とは、作成してもらったアイコンなどを依頼者が営利目的で利用することを指します。
例えばブログにアイコンを掲載する場合は、そのブログで広告収入を得ていると商用利用にあたる可能性があります。
商用利用の範囲は、出品者さんによって考え方が違うことがあるので、確認したほうが良いです。
購入する
出品者さんが決まったら、以下の流れで購入の手続きをします。
トークルームでやり取りする
購入したら、トークルームと呼ばれるチャットのような専用ページでやり取りを行います。
「購入にあたってのお願い」に従って、まずこちらの要望を伝えます。
要望はより具体的に伝えるとスムーズに進むと思いますが、やり取りは何回もできるので相談しながらイメージを詰めていくこともできます。
なお、トークルームに投稿があったときは、メールやアプリで通知がきます。
トークルームでは、「有料オプションを購入する」「おひねり(追加支払い)を入力する」ことも可能です。
やり取りの途中で、オプションなどを追加で依頼したい場合に使います。
なお、これらは「正式な回答」を受信する前に行う必要があります。
納品物をチェックする
アイコンが納品されたら、問題ないかをチェックします。
気に入らなかった場合、出品者さんによってはそこから修正を依頼できます。
この辺りは、修正回数も含めて、事前に確認しといたほうが安全ですね。
「パンダの帽子をかぶせてください」という要望にしっかり応えて頂きましたw
正式な回答を受け取る
納品物が問題ないことを伝えると、出品者さんがトークルームで「正式な回答」を送信します。
この「正式な回答」を受け取ると案件がクローズになり、有料オプションの追加購入などもできなくなります。
評価する
最後に、出品者さんに対して評価を行います。
5段階の評価とコメントを入力します。(この評価は一部公開されます。)
評価が終わったら、こちらの作業は完了です。(ココナラは相互評価なので、このあと出品者さんからも評価されます。)
評価を行うと、3日後にトークルームがクローズして入れなくなります。
まとめ
今回、ココナラではじめてアイコンを作ってもらいましたが、すごいスムーズにやり取りできました。
実際に納品された作品も大満足だし、またリピートしそう。
こういうアイコンがあると、ブログに愛着がわいてきますね。
見てくれる方も楽しんでもらえるんじゃないかと思います。
頑張って自分で描くっていうのも手ですが、数千円で解決するならプロにお願いしちゃったほうが手っ取り早いですね。
コメント