【FF7リメイク】Trainer(チートツール)導入方法・使い方

この記事では、PC版『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE』のTrainer(チートツール)の導入方法と使い方について、ご紹介します。

なお、『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE』は、Epic Games StoreとSteamで購入することができます。

2022年6月17日から、Steamでも取り扱いが開始しました!

Trainerとは?

Trainerは、チートツールのなかでも操作がとても簡単なツールです。変更できるパラメーターはあらかじめ決められているので自由度はありませんが、手軽に操作できます。 Trainer はいくつかのサイトから入手できますが、今回は、FLiNG Trainerを利用しています。

ご利用は自己責任でお願いします

Trainerは、EXEファイルなどで配布されているため、実行することによりウイルス感染のリスクがあります。

この記事で紹介しているTrainer は、筆者が実際に試したものをご紹介していますが、利用する際はウイルスチェックを行うなど、自己責任でお願いします。

なお、PC版『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE』は、Epic Gamesがプラットフォームになっています。Steamでは、リリースされていません…。(2022年1月現在)

目次

導入方法

Trainerの導入方法について、以下に説明します。

STEP
Trainerをダウンロード

ページを下にスクロールすると、ダウンロードのリンクがあります。

以下の2種類のバージョンがあります。

  • Auto-Updating Version:「WeMod」というツールをインストールした上で利用できる
  • Standalone Version:インストール不要のEXEファイルを起動すれば利用できる

お手軽にやるならStandalone Versionがおすすめです。

STEP
ダウンロードファイルを確認

Standalone Versionの場合は、ZIPファイルがダウンロードされます。解答したフォルダのなかに「Final Fantasy VII Remake Intergrade XXX Trainer.exe」が入っていることを確認します。

Auto-Updating Versionの場合は、「Final Fantasy VII Remake Intergrade Trainer – FLiNG.exe」というファイルがダウンロードされます。起動すると、WeModの画面が立ち上がるので「Install Now」をクリックすると、自動でインストールされます。

使い方

2種類のバージョンについて、使い方を以下に説明します。

Auto-Updating Version(WeMod)は、一部の操作が有料版でないとできませんが、無料版でも十分使えます。

Standalone Version

STEP
Trainerを起動

先ほどダウンロードした「Final Fantasy VII Remake Intergrade XXX Trainer.exe」をダブルクリックして起動します。

起動するとTrainerの画面が表示されます。

なお、対象のゲームを起動していないと、各ボタンは動かせません。(Game Process Name以下の文字が点滅)

STEP
ゲームを起動

FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADEを起動します。

STEP
Trainerを使用

Trainerと対象ゲームが起動していると、各ボタンが動かせるようになります。

実行したい項目のボタンをクリックしてONにすれば、即時適用されます。

なお、各ボタンは、割当たっているショートカットキー(Hotkeys)で操作することもできます。

Auto-Updating Version(WeMod)

STEP
WeModをインストール&起動

先ほどダウンロードした「Final Fantasy VII Remake Intergrade Trainer – FLiNG.exe」を起動します。

起動すると、WeModの画面が表示されますので、「Install Now」をクリックします。

自動でインストールがはじまりますので、しばらく待ちます。

STEP
WeModを起動&事前準備

WeModのインストールが終わると、自動的に起動します。次回以降は、デスクトップに作成されるショートカットなどから起動することができます。

WeModの画面右上にある「Play」ボタンをクリックします。しばらくすると、「Play」ボタンが「Playing」と表示に変わり、ゲームが自動で起動するので、これで準備完了です。

事前にゲームを起動した上で、WeModを起動させてもOKです。

STEP
WeModを使用

WeModの無料版では、キーボードのキー操作で、各ボタンのON/OFFができます。

無料版では、ON/OFFボタンは使えません。

デフォルトでは、NUMキーなどに割当たっていますが、変更することもできます。

「NUMPAD」などと表示されている部分をクリックして、割り当てたいキーを押すことで変更できます。

WeModの有料版

マウス操作で各ボタンのON/OFFをしたい場合は、有料版にアップグレードする必要があります。ただ、無料版でも機能としては十分使えるので、あまりメリットはないような気がします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 情報ありがとうございます。
    操作キャラクターを変更するmodなどは今のところ出ていないでしょうか?

    • コメントありがとうございます。
      操作キャラの変更っていうのは、例えばクラウドに加えてティファが同行しているときにティファを操作したいってことでしょうか?そういう意味では、今のところ聞いたことがありません…。

      ちなみに、クラウドをザックスに変更するスワップ系のMODとか、衣装を変更する系のMODは結構あります。ご参考までに。

      ・Playable Zack Over Cloud(クラウドをザックスに変更)
      https://www.nexusmods.com/finalfantasy7remake/mods/711

      *上記はNexus ModsというMOD共有サイトへのリンクです。

      • ありがとうございます。
        GTAのTrainerみたいに操作するモデルを変更してティファでミッドガルを探索出来ればと思っていたのですがやっぱり出来たとしてもバスターソード持ったティファになってしまいますよね。

コメントする

目次