どうも、タカイチビイチです。最近、ドット系のゲームをやりまくってるのですが、Hyper Light Drifterっていうのを一通りクリアしたので感想をご紹介します。
ゲーム概要
タイトル | Hyper Light Drifter |
---|---|
ジャンル | アクション, アドベンチャー |
プラットフォーム | Steam PS4 |
プレイ人数 | 1~2人(ローカル協力プレイ可) |
参考価格 | ¥ 1,980(Steam版) |
リリース日 | 2016年3月31日 |
難易度高めな見下ろし型のアクションゲーム。ゲーム性は、初期のゼルダに似てるかな。ドットはそこまで微細ではないけど、色使いのセンスが素晴らしくて味があります。
ストーリーは、主人公の「Drifter」が諸事情により病気にかかって、それを治すため不思議な犬に導かれながら冒険するっていう。この諸事情ってのがよく分かんないんですが、いろいろ複雑な背景がありそう。
このゲーム、ストーリーが明確に語られないんですよね。演出は示唆に富んでいるし、登場人物たちの会話は、紙芝居みたいな絵で表現されて一切話さない。
言語関係なくプレイしてもらうためのアイデアな気もするけど、多くは語らない雰囲気ゲーの要素が強いです。
良い点
映像と音楽が素晴らしい
退廃的な世界と浮遊感がある音楽がジャストフィット。ドットは粗めですが、淡い色の表現とか色使いが素晴らしくて、ノスタルジックなんだけどカッコイイ。
そういえば、オープニングアニメで巨神兵みたいなのが出てくるんだけど、ナウシカに影響受けてんのかな。
相方のジャンパイさんはこういうの嫌いなんだろうけど…。2人プレイもできるんでゲーム実況したいんだけどね。
難易度高めで達成感がある
このゲーム、難易度高いです。主人公のライフも少ないし、死にゲーと言っても過言ではありません。
操作に慣れないころはもちろん死にまくりますが、慣れたとしても多数の雑魚とのバトルなど、少し理不尽さを覚える場面もありました。
何度かコントローラーを投げそうになりましたが、なんとか踏みとどまりました。踏みとどまれた理由は、適度なチェックポイントでオートセーブされて、リトライがスムーズにできたからかな。
練習すれば上達が実感できるので、繰り返しやりたくなる衝動にかられました。試行錯誤してクリアしたときの達成感はひとしお。ぬるいゲームでは味わえない感覚です。
イマイチな点
操作性がちょっと…
このゲーム、主人公が攻撃した後・ダッシュした後などに硬直時間があります。なので、その間に攻撃されて死ぬというパターンが多々あります。また、回復する動作も長くて、間に合わず死ぬパターンも…。
慣れれば、それも考慮して操作するようになるのですが、肌に合わず操作性が悪いと感じてイライラするかもしれません。
謎解き要素少なめ
このゲームは謎解き要素少なめ。多少フィールドを行ったり来たりして、キーをアンロックしていくのですが、そこまで複雑ではなくてゲーム進行はスムーズです。隠し通路が多いので、それを見落とすことはあるのですが…。
謎解き好きにはちょっと物足りなく感じるかもしれません。どちらかというと敵とのバトルに比重がいっている気がします。難易度も高いので、アクションゲームが好きな人向けです。
終わりに
それにしても、Hyper Light Drifterっていうタイトルが好き。ハイパーメディアクリエイターみたいだ。
日本語に訳すと「すごい輝いている漂流者」とか?Lightをどう訳すかで意味が違ってきそう。
コメント