僕はMacでSteamのゲームをやることがあるんですが、そのときにコントローラー設定で結構ハマったので、備忘録的に設定内容を記載します。
使用するコントローラーは、Xbox Oneコントローラーです。
MacでもXbox Oneコントローラーが使える!
Xbox Oneコントローラーは基本的にWindows用のコントローラーですが、macOS Catalina以降のMacであれば使用可能です。
Macで使用可能なワイヤレスゲームコントローラ
- Xbox ワイヤレスコントローラ (Bluetooth 対応モデル 1708)
- Xbox Elite ワイヤレスコントローラシリーズ 2
- Xbox Adaptive Controller
- PlayStation DualShock 4 ワイヤレスコントローラ
- その他の MFi (Made for iOS) Bluetooth コントローラも対応の可能性あり
なお、Xbox ワイヤレスコントローラはいくつかモデルがあるのですが、対応機種はBluetooth 対応モデル 1708です。
ただ、僕の環境だと、Bluetooth接続は安定しないことがあるので、現状は有線接続するようにしてます。
【Bluetooth】MacでXbox Oneコントローラーを使う方法
コントローラーに電池、もしくは専用バッテリーを入れます。
電池を入れる場合は、プラス・マイナスの方向に注意です。
Xboxボタンを長押しして、コントローラーの電源を入れます。
コントローラー上部にあるペアリングボタンを押します。
そうするとXboxボタンの点滅が速くなります。
Macで「システム環境設定」画面から「Bluetooth」をクリックします。
表示されるデバイス一覧から当該コントローラーを選択して、「接続」をクリックします。
「接続済み」になればOKです。
【有線】MacでXbox Oneコントローラーを使う方法
360Controllerは、有志の方々が開発したドライバです。
メーカー非公式のドライバですが、MacでXbox Oneコントローラーを有線接続する場合は必要です。
インストーラーを起動してウィザードに従ってインストールします。(基本的に「続ける」をクリックするだけです。)
Xbox Oneコントローラーを接続した上で、Macで「システム環境設定」画面から「Xbox 360 Controllers」をクリックします。
Xbox Oneコントローラーがプルダウンに表示されて、正常に認識されていればOKです。
Xbox OneコントローラーがSteamで正常に動作しない場合は、「Advanced」タブの「Pretend to be an Xbox 360 Controller」にチェックを入れると上手くいく場合があります。
コメント