夜分遅くに候補者らしき怪しげな集団が…選挙って大変だねって話

どうも、タカイチビイチです。先日、ジャンパイさんと夕食を食べに行ったとき、駅前で怪しげな集団を目撃しました。

おそらく衆院選の候補者だと思わるのですが、その様子があまりにも不自然だったのでちょっとその経緯などをお話したいと思います。

目次

経緯

駅前に怪しげな集団が

時間は20時過ぎ。店に向かうために駅の改札を過ぎると、3~4人くらいの男性たちが立っていました。

お揃いで○○色のジャンパーみたいなのを着てたので、それが何かの集団でおそらく選挙の候補者だろうなという雰囲気は漂っていました。(いちおう何色かは伏せときます…。)

選挙活動って普通なら候補者名を連呼したりするのでしょうが、その人たちが盛んに繰り返していたのは「お疲れ様です!」という言葉でした。

候補者名が入ったタスキもしてなかったし、のぼり旗などもなかったので、「どこの誰だか分からない人たちが通行人の労をねぎらい続ける」というおかしな構図。

ジャンパイさんが吐き捨てるように「なに、あれ」と言っていましたが、確かに違和感ありまくりでした。

スシローで3時間

そんなことはさておき、スシローへGO。回転寿司ではスシローが一番好き。はま寿司も捨てがたいけどスシローっていう名前が好きなんです。

そういえば、以前とあることでスシローにクレームを入れたんですが、そのときの対応がパーフェクトだったので、そういうところも好き。

約3時間、愚痴大会で盛り上がりながら、たらふく寿司を食べました。

まさかまだいるとは…

時刻は23時過ぎ。帰宅するために先ほどと同じ駅に向かうと、目に飛び込んできた鮮やかな○○色!

先ほどと全く同じ場所にあの方たちが立っています。さらに「お疲れ様ですっ!」の追い打ち。さっきよりも声に張りがあるような…。

最近、寒くなってきたというのにご苦労様って、いや真面目にその行動の理由を教えて!

とは言えさすがに本人たちには怖くて聞けなかったんですが、明らかに何かのルールで行動が制限されていますな、こりゃ。

ルールを調べてみる

はじめての公職選挙法

ってことで調べてみましたが、公職選挙法の以下条文が関連しそうです。

(連呼行為の禁止)
第一四〇条の二 何人も、選挙運動のため、連呼行為をすることができない。ただし、演説会場及び街頭演説(演説を含む。)の場所においてする場合並びに午前八時から午後八時までの間に限り、次条の規定により選挙運動のために使用される自動車又は船舶の上においてする場合は、この限りでない。

なんで法律ってこういう回りくどい文章なんだろ。まとめると、「街頭演説での連呼行為(候補者の名前を繰り返すなど)は午前八時~午後八時までならOK」ってことみたいです。

午後八時以降だったからか…

あの人たちは上記の時間制限により連呼行為ができなかったんだと思います。でも、なにかしたいという溢れる熱い想いから○○色のジャンパーでアピールしつつ当たり障りのない「お疲れ様です」と言っていたんだと思います。

厳密にいえば「お疲れ様です」と連呼はしてましたが、これが法律でいう連呼行為にあたるかはよくわかんないですね。

終わりに

候補者の方からすれば選挙は人生がかかっているわけですから、法に触れない限りなんでもやるのは当然のことかもしれません。

でも、この一連の出来事で僕はちょっと虚しくなり、一駅手前で降りて「人間とは何か」について考えながら歩いて帰りました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次