第31回サラリーマン川柳に応募してみる

どうもタカイチビイチです。

以前サラリーマン川柳(以下サラ川)について否定的な意見を述べてしまいましたが、自分で応募もしないで批判するのはちょっと違うかなって思ったので初チャレンジ。

僕なりに攻略法を考察しながら、応募した作品をご紹介したいと思います。

目次

僕なりのサラ川攻略法

今年の流行語を入れる

第27回を境にして最近の大賞には必ず流行語(ユーキャンのやつ)が入ってます。

サラ川も回を重ねていくにつれて、その年の特色を入れないと似たり寄ったりな作品になってくるのでしょう。大賞を狙うなら流行語は必須だと思ってます。

ちなみに、流行語大賞とサラ川の選考委員でかぶっている方がいます。だから何だという感じはしますが、そういう事実があることだけ伝えておきます。

ダジャレ

サラ川と言えばダジャレ。いわゆるオヤジギャグ。これってしょうもないって思われてるかもしれませんが、いざやってみると難しい。脳内で言葉の関連付けができてないとアイデアが出てきません。高度なテクニックだと思います。

韻を踏むことで思わず言いたくなる作品に仕上がります。流行語とダジャレのコンボを狙っていきましょう。

ネガティブが基本

正直言って、サラ川で題材になっていることは毎年変わってないように思えます。それは以下のようなネガティブシチュエーションです。その年の流行語や出来事になぞらえて表現は変わってますが、根本は同じでしょう。

  • 上司が無知無能
  • 部下が言うこと聞かない(ゆとり)
  • 夫が粗大ごみ扱い
  • 妻が結婚当時から変貌
  • 宝くじ当てたら会社辞めるなどのお約束ギャグ

これは嫌味で言っているわけではありません。サラ川には、いやもしかしたら日本社会には、「そういう状況をみんなでイジって笑い飛ばそう!」っていう文化があるんだと思います。

これ以外に恋愛系・深イイ話系なども受賞することがありますが、残念ながらメインストリームではありません。

ウソも方便

実際に体験したことに限定すると、つまらない作品になってしまいます。だから架空のシチュエーションでもOK。

現に第30回の大賞作品「ゆとりでしょ? そういうあなたは バブルでしょ?」の作者はゆとり世代ではないし、そういうことを実際に言われたわけではないとインタビューで語っています。

サラ川は面白さ重視なので、フェイクニュースでも良いのです。

僕が応募した作品

インスタ映え 気にするゆとりは 魔の2回生

流行語を適当に並べました。去年の時点で人気だった「ゆとり」も加えて万全の布陣。ネガティブキーワードを詰め込みました。

なお、僕はゆとり世代というレッテル張りは嫌いです。どんな世代でもいろんな考え方の人がいますらかね。

でも、受賞のためにはそんなことに拘ってはいられません。サラ川の世界では、ゆとりをディスることは常識なのです。

GINZA SIX 空前絶後の けものフレンズ

流行語大賞ノミネート語のNo.9~No.11を単純に繋げた作品。

ナメてるのか?と思われそうですが、語感的には一番気に入ってます。戦隊モノのキャッチフレーズのような作品に仕上がりました。

風邪気味の あなたに忖度 コンタック

忖度は流行語のなかでも使いやすいんじゃないでしょうか。サラリーマン生活とも親和性が高いように思います。

この作品、商品名を入れたことで受賞の可能性はほぼゼロだと思いますが、これ以外思いつきませんでした。忖度のダジャレってほかにあります?

妻ファースト 子供セカンド ペット⇒俺

旦那さんの扱いがペット以下なことを表現したサラ川の定番ネタ。実際は子供ファーストになっている家庭も多いかと思いますが、字あまりなのでヤメました。

細かいことですが「⇒」を入れるか迷いました。でも序列を強調するために入れたほうがいいかなぁと。

ちなみに僕は結婚してないので、一般的な家庭が本当にこんな状況なのか実感できていません。もしそうだったら狂気の沙汰ですね。

共謀罪 アウフヘーベン しちゃいなさい

これも流行語を適当に並べたんですが、何か意味深な感じになったので選んでみました。

アウフヘーベン
あるものを、そのものとしては否定しながら、更に高い段階で生かすこと。矛盾するものを更に高い段階で統一し解決すること。止揚。揚棄。

意味を調べてもよくわからん。でも、頭良い人が勝手に深読みして高評価してくれることを願ってます。

ノー残業 仕事が減らねば 形骸化

唯一、以前から考えていた作品。これは先に述べた攻略法には反しています。ですが、僕の周辺で本当に起こっていることなので選んでみました。

働き方改革とは自分の仕事量を減らすしかない。仕事量を減らすには仕事が回ってこないようなキャラクターづくりをするしかない。これに関しては別途ご紹介したいと思います。

終わりに

雅号は「サラ川大好き!」にしました。雅号ってのは画家・文筆家のペンネームみたいなもんですね。これで好感度アップです。

それにしても川柳考えるの楽しい。半日くらい没頭してしまいました。応募は2017年11月24日(金)までなのでお早めに。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次