はじめてのグラフィックボード!コスパが高いGTX1060を買ってみる

どうも、タカイチビイチです。

今まで古めのMacBookを使ってゲームの録画をしてきましたが、ちょっと性能が物足りなくなってきたので、先日デスクトップPCを購入しました。

PC購入時にはグラフィックボードをつけてなかったのですが、今回後付けで買ってみることにしました。

ちなみに、グラボ購入の目的は、動画編集と3Dゲームをやるためです。最近になって動画編集にAdobe Premiereを使い始めたのですが、このソフトはGPU高速処理に対応しているのでグラボによって編集作業のスピードアップが期待できます。

目次

何を買うか検討してみる

やっぱGeForceかな

グラボにはGPU(グラフィックス プロセッシング ユニット)が搭載されてるんですって。いわゆるグラボの心臓部って感じですな。

これの2大メーカーがGeForceとRADEON。どっちにするか迷うところです。

それぞれ特徴があるので好みだと思いますが、僕が調べた限りではBTOパソコンに多く搭載されているのはGeForceですね。ドライバ更新も頻繁に行われていて最新ゲームへの対応も良さそう。

ってことで、今回はGeForceにしぼって選ぶことにしました。

簡単に比較してみる

GeForceにもいろいろとラインナップがありますので、現在の主流である10XXシリーズを一覧にして簡単に比較したいと思います。

型番 コアクロック(MHz) メモリ(MB) CUDAコア数
GTX1080 Ti 1480 11264 3584
GTX1080 1607 8192 2560
GTX1070 1506 8192 1920
GTX1060(6GB) 1506 6144 1280
GTX1060(3GB) 1506 3072 1152
GTX1050 Ti 1290 4096 768
GTX1050 1354 2048 640

って感じに主要パラメーターを表にしてみましたが、結局は用途を考慮しつつお財布と相談ですね…。

結局これにしました

玄人志向のGTX1060(6GB)

GTX1060

ってことでGTX1060(6GB)にしたのですが、メーカーは玄人志向にしてみました。理由は価格が安かったからです。

予算が2万円代と考えていたので、これがギリギリのラインだと思います。上位のGTX1070になると4~5万円を超えてくるので、コスパの面からみてもGTX1060は良い感じです。

ちなみに、メモリは3GB or 6GBで迷いましたが、そこまで価格差がなかったので6GBにしました。

電源ユニットも交換

電源ユニット

今まではPCの電源が500Wでした。グラフィックボードは電力消費が激しいので、これだとちょっと心もとない感じがします。

ってことで思い切って電源ユニットも交換します。玄人志向の700W電源(80plus TITANIUM )です。80plusってのは電気変換効率のグレードです。グレードが上がると変換効率が良くなります。

グレードは「STANDARD<BRONZE<SILVER<GOLD<PLATINUM<TITANIUM」の6段階。最高クラスのTITANIUM認証なのに比較的安かったのでこれにしました。

PCに設置

GTX1060

最近のグラボってデカいんですね。これ、ケースによっては設置できない場合もあるんじゃないかな。要確認です。

僕の場合は運よく設置できました。電源ユニットも交換して準備完了です。

ベンチマークしてみる

ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルドのベンチマークでテストしてみたいと思います。

まずは、オンボードグラフィックの場合↓
ベンチマーク

そして、GTX1060の場合↓
ベンチマーク

かなり差が出ました。目視している限りでもオンボードグラフィックの場合はカクカクして、これでプレイするのはちょっとツラいかなという感じがしました。

一方でGTX1060はヌルヌル動いて大変快適。GTX1060って、いわゆるミドルレンジだと思いますが個人的にはこれで十分です。

終わりに

現状は動画編集くらいにしか効果を発揮できてませんので、今後は3Dオンラインゲームとかもやってみたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次