僕が使っているTerrariaの便利MODをご紹介します。
ゲームの難易度に影響するようなものではなく、作業効率が良くなるような便利MODをまとめています。
Calamity MODなどの大規模MODをプレイする場合は、あわせて導入することをおすすめします。
なお、TerrariaにMODを入れてプレイする場合は、tModLoaderを導入する必要があります。
Fargo’s Mutant Mod
複数の便利アイテムとNPCが追加される中規模パッケージMODです。
これを導入するだけで、かなりの面倒くさい作業が簡単にできます。
ちなみに、Fargo’s シリーズには、Fargo’s Soul Modってのもありますが、こちらは便利系MODというより、ゲームの難易度があがったりするので要注意。
Lui afk
便利アイテムが複数追加される、中規模パッケージMODです。
一部、Fargo’s Mutant Modと機能が重複するアイテムがありますが、Lui afkしかないアイテムもあります。
ちょっとややこしくなるけど、Fargo’s Mutant ModとLui afkを両方とも入れれば万全ですね。
Magic Storage
Terrariaのアイテム管理やクラフトが楽になるMODです。
従来のTerrariaは、複数の宝箱を並べてアイテムを収納することになりますが、Magic Storageを導入すると大量のアイテムを一元管理できます。
「あれどこにいった?」ということがなくなるので便利です。
標準機能にしてほしいくらいの超優秀なMODです。
Recipe Browser
アイテムのクラフティングレシピが調べられるMODです。
ガイドが同様の機能を持っていますが、ガイドはたまに行方不明になったりするんですよね。
Recipe Browserは、いつでもどこでもレシピを調べることができます。
AlchemistNPC
AlchemistをはじめとしたNPCが追加されるMODです。
本来クラフティングでしか入手できないポーションを売ってくれるので便利です。
ポーション販売以外にも様々なNPCや、強力な装備アイテムなども追加されます。
結構ボリュームがあるMODなのですが、簡易バージョンのAlchemistNPC Liteってのもあります。
ポーション販売だけが欲しい場合はLiteのほうがおすすめ。
Boss Checklist
ボスのチェックリストが表示されるMODです。
倒したボスにはチェックがつくので、ボス討伐をメインでプレイしている方にはおすすめ。
ボスだけじゃなくて、ミニボス、イベントのチェックリストもあります。
Auto Trash
指定したアイテムを自動で捨ててくれるMODです。
ゴミ箱の隣にできるスロットにアイテムをセットすれば、そのアイテムを拾ったときに自動で捨ててくれます。
Which Mod Is This From?
どのMODで追加されたアイテムかが分かるようになるMODです。
アイテムの説明欄の最後にMOD名が追記されます。
Max Stack Plus Extra
アイテムのスタック数を増やすことができるMODです。
ポーションなどもスタック数が9999になるので、戦闘で多少有利になることがあるかもしれません。
個人的には、いちいち補給する手間を省くのが目的なので、時間短縮の範疇かなと思ってます。
Auto Reforge
このMODを入れると、ゴブリンのリフォージ画面が少し変わって、目的のmodifierが出るまで自動で連続リフォージしてくれます。
当然のごとく、1回1回お金はかかりますが、いちいち自分でクリックする手間が省けます。
なお、連続リフォージは、お金が尽きるまでリフォージされまくります。
予算が決まってる場合は、従来通り、1回1回確認しながら自分でリフォージすることもできます。
Full HP When Respawn
HPがマックスでリスポーンするMODです。
個人的には、すぐナースで回復することを考えると、時間短縮の範疇かなと思ってます。
1人プレイだとこれでボス戦が有利になることはないと思いますが、2人プレイだと有利になるかもしれませんね。
No More Tombs
死んだときにお墓が出なくなるMODです。
お墓は、たぶんいらないですよね。
コメント