どうも、タカイチビイチです。
TerrariaのCalamity MODでは、新しいバイオームが追加されています。
そのなかでも、挑戦し甲斐があるのがAbyssです。
Abyss探索は、ほかのバイオームより難易度が高いのですが、そのぶん強力なアイテムもあるので、行く価値が十分にあります。
本記事の内容は、Calamity MODのVer1.4.4.4を基本としています。
Calamity MODは定期的にアップデートされているので、内容が変更になっている可能性があります。
Abyssとは?
バニラ版のTerrariaでは、世界の両端が海になっています。
Calamity MODを導入すると、どちらか一方の海がSulphurous Sea(硫酸の海)に変わります。
Abyssは、Sulphurous Seaの下に広がる水中のバイオームです。
Abyssは4つのレイヤーで構成されていて、深く潜るほど敵が強くなったり環境が厳しくなります。
- 【レイヤー1】Abyssへの入口。
- 【レイヤー2】Abyssの最初の探索場所。小部屋のようなスペースにShadow Chestsが多数あり、そこにはPre-Hardmode後期では強めの武器や今後のAbyss探索に役立つアイテムが入っている。
- 【レイヤー3・4】ミニボスを含む危険な敵が出てくるレイヤー。レイヤー3はレイヤー2と構造が似ているが、レイヤー4は終了点まで比較的スペースがあいている。Terminusが入っているShadow Chestsは、Abyssの底にある。
Terminusは、Boss Rushイベントを開始・キャンセルするためのアイテム。Abyss探索の最終目的となるアイテム。
Abyssの特徴:息切れ
Abyssでは、深く潜れば潜るほど息切れしやすくなります。
また、息切れしたときに受けるダメージ量も、通常の水中より多いです。
さらに、Abyssの敵によりCrush Depthデバフを受けると、より息切れしやすくなります。
ということで、Abyssでは息切れ対策のアイテムが必要です。
なお、Abyssでは、通常の水中では永続的に呼吸できるようになるアイテム(Gills Potion、Neptune’s Shell、the Ocean Crestなど)は本来の効果がなくなって、息切れを軽減する効果に変わります。
息切れ対策になるアイテムの詳細は、公式wiki(Abyss:Breath)を参照ください。
Abyssの特徴:視力低下
Abyssでは、深さに応じて視力が低下して、Darknessデバフのように視界が暗くなっていきます。
この視力低下を防止・軽減するために、Light Levelを上げる必要があります。
Light Levelは、明るさを提供するアイテムを装備すると上がります。
Light Levelについて
各レイヤーで必要なLight Levelの目安は、以下の通りです。
- レイヤー1:light levelが1以上でないと視力低下する。
- レイヤー2:light levelが1以上でないと画面が黒くなり、3以上でないと視力低下する。
- レイヤー3:light levelが3以上でないと画面が黒くなり、5以上でないと視力低下する。
- レイヤー4:light levelが5以上でないと画面が黒くなり、7以上でないと視力低下する。
Light Levelを上げるアイテムの詳細は、公式wiki(Abyss:Light Level)を参照ください。
なお、Light Levelは、対象アイテムを複数装備した場合、その合計値が適用されます。
また、Deathモードだと各アイテムのLight Levelが25%減になるので、よりシビアになります。
Abyssの特徴:防御力低下
Abyssでは、深さに応じて防御力が低下します。
- レイヤー1:-15 defense
- レイヤー2:-30 defense
- レイヤー3:-60 defense
- レイヤー4:-120 defense
Abyssでの防御力低下は、ゼロ未満にもなる。
Anechoic Plating、もしくは、 Abyssal Diving Suitを装備していた場合は、減少量が1/3になる。
実際には、上記の値が一気に低下するわけではなくて、潜れば潜るほど徐々に低下していくイメージです。
この防御力低下のせいで、雑魚敵の攻撃がボス並みのダメージ量に跳ね上がりますw
Abyss探索のタイミング
Abyss探索のタイミングって結構迷うと思うんですが、公式wiki(Guide:Mod progression)には、目安になるタイミングがいくつか記載されています。
Pre-Hardmode
Abyssでは、Shadow Chestを開けてアイテムを入手するのが主目的になります。
Shadow Chestを開けるためのShadow Keyは、Skeletron討伐後のDungeonで入手できます。
最速で行くならこのタイミングになりますが、おそらくこの時点で行けるのはレイヤー2まで。
と言っても、結構苦労すると思いますよ…。
具体的にどんな感じなのかは、Abyss探索レポート(Pre-Hardmode)をご覧ください。
Hardmode
ハードモードに入ると、以下のタイミングで状況が変わるので、その都度行く価値があるみたいです。
- Calamitas討伐後:AbyssでDepth Cells、Lumenyl、Tenebrisが入手できるようになる。これらの素材からアイテムが作れる。
- Golem討伐後:AbyssでScoria Oreが入手できるようになる。これでHydrothermic armorが作れる。
- Polterghast討伐後:Abyssの最下層が開き、強力な武器とアクセサリーが入手できる。
Abyss探索レポート(Pre-Hardmode)
僕がPre-HardmodeでAbyss探索したときの様子をご紹介します。
Deathモードでプレイしたということもあって、かなり苦労しました。
準備したものとか、これが正解ってわけじゃないんですが、参考にしていただければと思います。
Abyss探索の準備
Abyss探索に持っていったアイテムは、以下の通りです。
区分 | 名称 | 効果 |
---|---|---|
アクセ | Arctic Diving Gear | Light Level:+1/+0.75 Breath loss rate:+20 Breath loss amount:-50% |
アクセ | Ocean Crest | Breath loss rate:+4 Breath loss amount:-20% |
アクセ | Giant Pearl | Light Level:+1/+0.75 |
ペット | Shadow Orb | Light Level:+1/+0.75 |
消費 | Gills Potion | Breath loss rate:+4 Breath loss amount:-20% |
Mining Helmet(light level:+1/+0.75)も持っていったけど、防御力が弱すぎて途中で外した。
Arctic Diving Gearは、息切れ対策にも視力低下対策にもなるので、かなり使えます。
これ以外にも、Abyss探索中に対策アイテムが現地調達できます。
Abyss探索の様子
Abyssは何回も死ぬ可能性が高いで、Abyssの入口付近にベッドを置いて復活地点を作ります。
Abyssに行くには、Sulphurous Seaを通らないといけないのですが、硫酸に浸かるとスリップダメージがあります。
しばらくすると硫酸はなくなるのですが、何も対策しないとAbyssに着くまでにライフが減ります。
硫酸を無効化するアイテムもあるんですが、今回は持っていかなかったので、常にライフが減った状態からのスタートになっちゃいました。
硫酸を抜けるとBGMが変わってAbyssのレイヤー2に着きます。(レイヤー1は入口なので、あってないようなものだと思う。)
レイヤー2には、Shadow Chestが置いてある小部屋が多数あります。
多くの小部屋は入口が開いているので、そのまま中に入れます。
ただ、一部の小部屋はブロックで完全に囲まれているので、ブロックを掘る必要があります。
このブロックは、Abyss Gravelで、Pickaxe Power65%以上のピッケルで掘れますので、Nightmare PickaxeやDeathbringer Pickaxeでも掘れます。
ただ、かなりの回数を叩かないと掘れないので、注意が必要です。
Abyssでは防御力低下してることもあって、ダメージ量がかなり大きいです。
個人的に一番厄介だった敵がLaserfishで、レーザーを飛ばしてきます。
また、Oarfish(リュウグウノツカイ)という細長くい魚もいます。
動きはゆったりしているんですが、サイズがデカいんですごく邪魔ですw
Abyssはまともに敵の相手をするより、逃げられるときは逃げて、Shadow Chestを開けることを最優先にしたほうがいいかもしれません。
さらに厄介なのが、Scoria Oreというブロックがあって、そこから溶岩が垂れてきます。
この溶岩にあたると、当然のようにダメージを喰らいます。
レイヤー3は構造自体はレイヤー2と似ているのですが、ブロックがVoidstoneに変わります。(たぶん、BGMも変わります。)
レイヤー3からはColossal Squidというミニボスも出てくるので、今回はここまで。
ちなみに、Colossal Squidは1回遭遇しましたが、このときは全く歯が立ちませんでしたw
入手できるアイテム例
レイヤー2までのAbyss探索で入手できるアイテムの一例をご紹介します。
これらのアイテムは入手した時点で、すぐに装備したほうが良いですね。
特にAnechoic Platingは、序盤で見つけておきたいところ。Abyssの防御力低下はマジでキツいですから…。
区分 | 名称 | 効果 |
---|---|---|
アクセ | Anechoic Plating | Abyssでの防御力低下を1/3に軽減する。 |
アクセ | Iron Boots | 水中での落下速度を速くする。 |
ペット | Strange Orb | Young Sirenを召喚する。(light level:+3/+2.25) |
武器も入手できますが、個人的に気に入っているのは以下の通りです。
区分 | 名称 | 効果 |
---|---|---|
武器 | Archerfish | テッポウウオ。Water Gunのように水流を発射する。(Randed Damage:23) |
武器 | Lionfish | ミノカサゴ。魚を投げつけて攻撃。敵にくっついて毒を与える。(Rogue Damage:45) |
武器 | Herring Staff | 敵を攻撃するニシンを召喚する。通常のミニオン数の2倍召喚できる。(Summon Damage:20) |
コメント