Steamで使うために、Bluetooth対応のXbox Oneコントローラーを買いました。
今までエレコムのコントローラーを使っていたのですが、Xbox Oneコントローラーのほうが使いやすいです。
やっぱり無線接続が快適ですね。
ということで今回は、無線接続も含めて、Windows PCへの接続方法・設定をご紹介します。
Xbox Oneコントローラーとは?
Steam用のコントローラーに最適
SteamをはじめとしたPCゲームなら、Xbox Oneコントローラーが一番使いやすいです。
フルコントローラーサポートのゲームであれば、快適にプレイできると思います。
有線と無線で接続可能
Xbox Oneコントローラーは、USBで有線接続もできるし、Bluetoothで無線接続もできます。
ゲームの機材周りってコードだらけになるので、無線のほうがスッキリしますね。
専用バッテリーが便利
無線接続する場合は、コントローラーに単三電池2個を入れるか、専用バッテリーを入れる必要があります。
電池より専用バッテリーのほうが、何かと便利ですね。
- 電池交換する手間・コストが省ける
- USBケーブルを接続すれば充電可能
- 電池より若干重量が軽い
Xbox Oneコントローラー:有線の接続方法
有線接続は特に難しくありません。
Xbox OneコントローラーとPCを付属のUSBケーブルを使って接続するだけです。
OSがWindows10であれば、ドライバーを入れなくても認識して使えるはずです。
念のため、デバイスマネージャーを見ると、「Xbox One コントローラー」と表示されています。
Xbox Oneコントローラー:Bluetoothの接続方法
Xbox Oneコントローラーは、Bluetoothが無線接続することができます。
ただし、Bluetooth機能を使うときには、OSはWindows10が必須です。
Bluetoothアダプターを準備する
Bluetoothを搭載しているPCならそのまま使えますが、非搭載なら別途Bluetoothアダプターを準備する必要があります。
僕のデスクトップPCにはBluetoothが非搭載だったので、エレコムのアダプターを買いました。
Bluetoothアダプター以外には、専用のXbox ワイヤレスアダプターという商品があります。
Bluetoothアダプターは正常に認識しないとか、ペアリングできないというトラブルをたまに聞きます。
心配な方は、Xbox ワイヤレスアダプターが確実です。
コントローラーをペアリングする
Xbox Oneコントローラーの外観
ボタン・スティック
ボタンとスティックはこんな感じ。
個人的に好きなのは、この形状。手に馴染んで持ちやすいです。
USB端子・ペアリングボタン
上部には、USB端子とペアリングボタンがあります。
USBは、mini-Bの端子です。
オーディオ端子
下部には、3.5mmステレオ オーディオ端子があります。
ここにヘッドセットなどを接続して、ゲーム音を聞くことができます。
終わりに
Steamブログによると、Steamユーザーが最も使っているコントローラーは「Xbox 360とXbox Oneコントローラー」で、全体の64%のシェアとなっています。
今買うなら、Bluetooth対応Xbox Oneコントローラーがおすすめ。迷ったらコレって感じですね。
コメント