セミセルフレジのほうが遅くないか?

以前に、スーパーのレジに関して記事を書きました。どうも、タカイチビイチです。

スーパーの業務で改善してほしいこと

その記事で触れているレジ業務の改善について、一部が既に実装されているのを最近知りました。

セミセルフレジと言うそうです。

目次

セミセルフレジとは?

僕が知る限りでは、サミットやオーケーストアなどで実装されているようです。

先日、友達(ジャンパイさん)とオーケーストアに行ったときに初めて体験しました。

オーケーストアの場合、流れはこんな感じです。

  1. レジで商品を店員に渡す
  2. 店員が商品のバーコードを読み取る
  3. 店員から商品を受け取る
  4. レジ横にある精算機にお金を投入する
  5. 「レシート」ボタンを押して、おつりとレシートを受けとる
  6. 所定の場所で袋詰めする

上記の例で言えば、清算するところだけセルフにしているので、セミセルフと言うのでしょう。

セミセルフレジのメリット

おつりの手渡しがない

僕は学生のときにレジのバイトをしたことがあるのですが、おつりを渡すってのは意外に難しいです。

しっかり手を開いてくれない客もいるので、狙いが定まらず、おつりが落ちてしまうこともありました。

そのときは、どんなに客が悪くても店員が謝らざるを得ません。

セミセルフレジは、そういう余計なトラブルを減らすことができますね。

また、手と手の接触を嫌がる人もいるかもしれないので、それも回避できます。

レジが早くなる?

雰囲気としては、セミセルフレジのほうがスピードが早くなるんだろうなぁと思うのですが、どうなんでしょう。

店員から見れば業務が減っているので、楽になっていることは確かだと思いますが、全体として早くなっているかは、よくわかりません。

方向性としては、僕もレジはセルフ化するべきだと考えていますが、まだ発展途上な感じがします。

セミセルフレジが遅くなる要因

そもそも存在を知らない

セミセルフレジってまだまだ世の中に浸透していないと思います。

現にジャンパイさんは、オーケーストアで店員に金を渡そうとして「いや、あちらで…」と促されていました。

こういう初見さんは間違いなく戸惑うでしょう。そこでまず時間のロスが生じます。

みんなが頻繁に利用するコンビニなどで導入されれば、状況は変わるかもしれません。

操作に慣れてない

セミセルフレジでは、客が精算機にお金を投入する必要があります。

普通のレジだったら店員に渡せばOK。

それに比べれば、客に高度な操作が要求されるので、手間取る人もいるでしょう。

特に年配の方が戸惑っている様子をよく見かけます。

プレッシャーを感じる

オーケーストアの場合は、レジに対して精算機が1つ。

なので、清算に手間取っていると、後の客が待ち状態になります。

このときには、店員も「まだかよ」という視線でこっちを見てくるので、相当プレッシャーを感じます。

そのプレッシャーにより誤操作を招く可能性があがります。圧迫面接と同じです。

これは精算機を複数台わりあてれば回避できるかもしれません。また、現金じゃなくてカードを基本にすれば良いのかも。

完全セルフにはなるのか?

僕は、結局、完全セルフにするしかないと思っています。

例えば、AmazonGoです。

Introducing Amazon Go and the world’s most advanced shopping technology

さらに、ローソンの一部店舗では、ローソンスマホペイっていうのも実装されているみたいです。

人手不足解消の切り札は「無人化」 東京のコンビニで実証実験

先ほども少し述べましたが、コンビニがセルフレジになったら、それがスタンダードになるでしょうね。

客の利便性っていうより、人手不足の問題でそうなる可能性は高そう。

終わりに

一部で言われてるのが、レジが完全無人化したら、コミュニケーションの場が減るということ。

そういうちょっとした触れ合いが、大切なのかもしれません。

どっちかというと、僕はそれより利便性を追求してほしい派ですが…。難しいところです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 店番が十円玉をいらないのに客人が十円玉をくれたがるのよ。
    店番が百円玉をあげたくないのに客人が百円玉を欲しがるのよ。
    いっぺんやってみると良いわよ。

コメントする

目次