【Skyrim SE】スクリーンショットの撮影方法・保存場所

この記事では、PC版Skyrim SE向けのスクリーンショットの撮影方法や保存場所についてご紹介します。

注意事項
  • MODの導入は、自己責任でお願い致します。
  • この記事で紹介しているMODは、Skyrime SE対応のものです。LEへの対応は未確認です。
目次

スクリーンショットのサンプル

まず、筆者がこれまで撮影したスクリーンショットのサンプルをご紹介します。

キャラにフォーカスしたSSが多いですが、たまに自然の風景をメインにしたSSも撮ってます。Skyrimは風景も綺麗なんですよね。

この記事では、こういうのを撮影するために筆者がやっている方法をご紹介しています。

スクリーンショットの撮影方法

筆者が行っているスクリーンショット撮影の大まかな流れをご紹介します。

人によってやり方は違うと思いますが、一例として参考にしていただければと思います。

スクリーンショット撮影の流れ(一例)
  1. ENBなどで好みのグラフィックに調整する
  2. キャラメイク・装備を決める
  3. 撮影場所を決める
  4. ポーズ・表情を決める
  5. 「tfc」コマンドでフリーカメラモードにする
  6. 「fov」コマンドで視野角を決める
  7. 「Print Screen」を押して撮影

以下に、各手順について少し詳細に説明します。

1.ENBなどで好みのグラフィックに調整する

スクリーンショットを撮影するにあたって、グラフィックを自分好みに調整します。

グラフィックに関わるMODはいくつかありますが、特に効果が高いのはENBなので、未導入の方は是非。

2.キャラメイク・装備を決める

キャラをメインで撮影する場合は、キャラメイクや装備に拘りたいですね。

キャラメイクのやり方は、別途記事にする予定。ただ、人によってやり方や好みがかなり違うと思うから、需要があるんだろうか…。

装備MODは有志の方々が日々リリースしてくれているので、山ほどあります。

ご参考まで、かわいい系の装備について、以下の記事でその一部をご紹介してます。

3.撮影場所を決める

撮影場所は、屋外でも良いと思うのですが、個人的にはまず室内がおすすめです。

屋外だと、時間帯によって光の加減が変わったり、天気が変わったりするので、その辺りを調整するのが手間だったりします。ただ、屋外の雰囲気がハマる場合もあるので、ケースバイケース。

また、撮影に特化したスタジオやロケーションMODもあります。バニラ環境にない独特の雰囲気がある建物などが追加されます。

4.ポーズ・表情を決める

キャラをメインで撮影する場合は、ポーズや表情にも拘りたいですね。

ポーズは自分で作ることもできますが、ポーズMODを導入するのがお手軽です。

ポーズとあわせて表情を変えたい場合は、コンソールの「mfg」コマンドで調整できます。

コンソールは、「半角/全角」キーを押すと起動。「Alt」キーを押しながら「半角/全角」を2回押すと終了します。

5.「tfc」コマンドでフリーカメラモードにする

コンソールの「tfc」コマンドでフリーカメラになるので、その状態でアングル調整します。なお、再度「tfc」コマンドを入力すると元に戻ります。

「tfc 1」と入力すると、時間が停止します。

特にキャラを撮影する場合は、アングルによって印象がだいぶ変わるので、いろいろ試してみると面白いです。

6.「fov」コマンドで視野角を決める

アングル調整とあわせて、コンソールの「fov」コマンドで、視野角を変更することができます。

デフォルトは「fov 65」なのですが、値を増やせば視野角が広くなり、値を減らせば視野角が狭くなります。なので、広い範囲を撮影する場合は値を増やして、近接で撮影する場合は値を減らすのが一般的だと思います。

筆者は、キャラを近接で撮影する場合は「fov 30」ぐらいまで調整するようにしています。

なお、fovに関わらずズームすることもできますが、fovの値が高い状態でズームしすぎると歪みが発生します。下の写真の例だと、顔の輪郭が違うのが分かると思います。

fovによって背景の見え方やボケ具合(DOFが有効な場合)も変わるので、全体的なバランスを見てfovを決めることになると思います。

7.「Print Screen」を押して撮影

アングルや視野角が決まったら、「Print Screen」を押すとスクリーンショット撮影できます。

コンソールの「tm」コマンドでUIを消すこともできます。また、後述の「Auto Toggle Menu Screenshot」を使うと自動でUIなしで撮影することもできます。

スクリーンショットの保存場所

スクリーンショットの保存場所は、デフォルトで以下の通りです。

デフォルトのSS保存場所

インストール場所\Steam\SteamApps\common\skyrim\Data

保存場所を変更する場合は、Skyrim.iniに以下を編集・追加します。

Skyrim.iniの編集・追加

[Display]

bAllowScreenshot=1

SScreenShotBaseName=保存場所のパス\ファイルの頭文字

スクリーンショット撮影でよく使うコマンド

コマンド内容
tfcフリーカメラモードに変更
tfc 1フリーカメラモードに変更&時間停止
fov [数値]視野角を変更(デフォルト値「fov 65」)
sucsm [数値]フリーカメラモード中のカメラの移動速度を変更
tmUIを非表示
tgmプレイヤーを無敵化
tcai敵の戦闘AIを停止
set timescale to [数値]時間経過の速度を変更
例「set timescale to 0」時間が経過しなくなる
fw [天候ID]天気を変更
例「fw 81a」 天候が晴れになる
mfg [文字列] [項番], [適用量]表情を変更
例「mfg expression 2, 50」嬉しい表情を50%適用する
関連リンク

スクリーンショット撮影に役立つMOD

FreeFlyCamSKSE

フリーカメラモード中にカメラを回転できるようになる。縦撮りも可能になる。

リンク先:Nexus Mods

Auto Toggle Menu Screenshot

UIなしで撮影するホットキーを設定できる。いちいち「tm」コマンドを入力する必要がなくなるので便利。

リンク先:Nexus Mods

Mfg Fix

表情を変更する「Mfg」コマンドを使用できるようになる。

リンク先:Nexus Mods

Quick Light SE

キャラを照らすライトが追加される。ホットキーでオン・オフ可能。

リンク先:Nexus Mods

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次